『多読計画』断片

英語100万語多読の励みにしていた『多読計画』のサイトがなくなってしまったので、仕方なくはてなに来ました。地道に積み上げた読書記録で救えた記事はゼロ、下書きが7本残っているだけです。あー残念。これからまた少しずつ記事を増やすつもりです。・・・・といっても自分以外の人にとっては読む価値なしですが。

伊藤蘭コンサート 2020年10月25日(日)18-20時@Line Cube Shibuya(渋谷公会堂)

デビュー30~35周年の時期、私がファンクラブに入っていた岩崎宏美は、今では45周年くらいになるのかな?
歌手としての力量が抜けて高く、それに比例して持ち歌のクオリティも高い。
最近亡くなった筒美京平の曲も、他の歌手がうらやむくらいに持っている。
こんなに長い間現役で活躍し、毎年何本もコンサートを開ける歌手は、まあほとんどいない。

 

そしてもう一人、逆に40年の沈黙を破り、歌手活動を再開した人がいる。
それが伊藤蘭、こんな人はもっといない!
あり得ないよね、40年振りって。
願望として持っていたとしても、60歳を越えて普通はやらないし、できない。
田中好子が亡くなった時、キャンディーズ再結成の可能性は永遠に消えたのだし、ソロ歌手の経験はないだろうし。

 

私も社会人経験を積み、そして思うことだが、このように突飛なアイディアを実行に移せる人というのは、明らかに能力の桁が違う。
何でも出来るし、実績も残してきたから、たいていのことは普通に実現可能な事だと思っている。
セルフイメージがそのように出来ている。

 

例えば浅野ゆう子だったら、今から歌手としての活動しないと思う。
もちろん俳優としてはトップの人だけれど、歌手時代の楽曲の量と質、ファン層の厚みが違う。
やってくれたら楽しいのは間違いないのだが。

 

それにしても、三人グループで二人いないのに、キャンディーズの歌を歌おうなんて思う?
そもそもやりたくても出来ない、でも伊藤蘭は実現可能だと考えたのだろう。
楽曲はあるしファンもいる。
何でも出来るから、一人キャンディーズだって出来る。
そしてもちろん、ソロ歌手としての可能性も信じている。

 

伊藤蘭が歌手活動を再開したことを私はずっと知らず、初めて知った時はぜひ行きたいと思い、仙台でのチケットを購入した。

しかし新型コロナで中止になった。
伊藤蘭のコンサート、これから観る機会があるかどうかわからなかったので、とても残念だった。
キャンディーズ解散時、私は中学生で、一人で後楽園球場にコンサートを観に行くという行動力はなかった。
結局ライブで観る機会はないのかもしれないと思った。

 

しばらく経って、LINE CUBE SHIBUYAという、世を忍ぶ仮の名になっている渋谷公会堂でのコンサートがe+で発売され、2度抽選で落ちながら、最終的にはチケットを獲得できた。

 

コンサートが始まり、伊藤蘭がスクリーンの向こう側に登場した時、私がまず思ったのは、「蘭さん細いなー」ということだ。
宏美さんのたくましくなった二の腕もいいけれど、何十年も同じような体型でいられるのはすごい。
そしてさらに、声質がアイドル時代と変わらないという、これもあり得ないすごさ。

リアルタイムの経験としては、伊藤蘭キャンディーズ)はテレビでしか観たことがなかった。
コンサートを観るのはこれが初めてなので、岩崎宏美コンサートの進行を思い出しながら、現在のオリジナル曲を聴く。

 

そしてステージ後半、キャンディーズのコーナーに入る前だったかに、蘭さんが言った。
正確な言葉は再現できないが、「令和の時代に、平成を飛び越え、時間が昭和に巻き戻る」と。

 

キャンディーズ解散後、ランちゃんは伊藤蘭になった。
私の感覚では、全然違う人。
歌手から俳優になったのだから、違う見せ方をするのは当然だし、もちろん伊藤蘭も応援してきたのだが、でもやはり伊藤蘭はランちゃんとは違う人、という感じがずっとあった。

 

でも今日、キャンディーズを歌う伊藤蘭は、確かにランちゃんなのだった。
40年越しの再会という感じ。
選曲も素晴らしい。危ない土曜日、その気にさせないで、ハートのエースが出てこない、などなど。
で、岩崎宏美なら、聖母たちのララバイで締める。
なので春一番が最後かな、と思ったら、微笑がえしも歌ってくださりました。
なんと素晴らしいこと。
その後のアンコールでの、12月配信予定という新曲も良かった。

 

時々自分が死ぬ時の事を想像するのだが、きっと病院か自宅のベッドで自分の生涯を振り返り、大変だった事やうれしかった事を振り返るのだろうと思う。
その時、間違いなく今日のコンサートは、幸せな経験として思い出すはずだ。
曲も素晴らしかったが、ランちゃんと伊藤蘭とが重なったことが、何よりうれしかった。

 

以下は余談。
私にとって、スーと田中好子も違う人だった。ランと伊藤蘭ほどではないにしても。
それはなぜか、長い間考えていた。
私の結論としては、伊藤蘭田中好子も、二人とも美人過ぎるのだ。
だからラン・スーとは別物と感じてしまう。

 

この理論は、岩崎宏美がやたら美人な感じだった一時期(歌手活動を再開した頃)を経て、その後アイドル時代の岩崎宏美に戻ったように感じて安心した経験に基づく。
美人になる能力を持っている人は、どうしてもその能力を発揮してしまうので、やむを得ないことなのだ。

6.銀河系まで飛んで行け! キャンディーズ

2020年4月、仙台で行われる予定の、伊藤蘭コンサートツアーのチケットを買った。
 
キャンディーズの時代、私は中学生で、コンサートに行ってみたいと思いながらも、チケットは高くて買えないし、川越から一人で東京の知らない会場へ観に行くことなどできなかった。
だからその当時の、大学生とか社会人の人達をとてもうらやましく思っていた。
(実際に自分が大学生になってみたら、最早それほどアイドルに熱中することはなく、麻雀や読書の方に熱中していたのだが、それはまた別の話。)
 
岩崎宏美の場合は約30年の時を経て、そして伊藤蘭はそれを上回る約40年を経過した後、ライブを観るということになる。
岩崎宏美横井庄一伊藤蘭小野田寛郎って感じ。
 
岩崎宏美は、益田宏美時代の一時期を除いて、変わらず昔のヒロリンだなあという感じがあるのだが、ランちゃんと伊藤蘭は、私の中では不連続な存在だ。だからずっと別物として取り扱っている。
伊藤蘭の方は、オーラと言うのか貫禄と言うのか、ピカピカ光っている感じがすごい。
まさかその伊藤蘭が、ランちゃんの歌を歌うとは思わなかった。
 
いずれにしても初めて観るライブだし、しかも昔と違って一人キャンディーズ状態だ。
まあ、一人キャンディーズが出来るのは、3人のうち伊藤蘭だけではあるのだが。
しかしこの面からも、どのような舞台になるのか想像がつかなくて、こんなに未知数の多いコンサートは経験したことがない。
 
さて、キャンディーズの代表作としては、『銀河系まで飛んで行け!』にした。
聖母たちのララバイ』と同じく、世間一般で代表作とされている『年下の男の子』や『春一番』を選ぶ気にはならない。
かと言って、ほとんどのA面シングルが粒揃いなのだから、すごく選びにくい。

特に解散宣言をしてからは、歌も演奏も違う次元に入っていて、デビューからブレイクする以前の曲ですら、すごいパフォーマンスを示していた。
『そよ風のくちづけ』、『危ない土曜日』、『その気にさせないで』などなど。
とういうわけで、シングルA面から選ぶのはあきらめた。

あの頃、レコード売り上げ枚数で言えばピンクレディがすごかったけど、キャンディーズだってマシンガン打線だったのだ。

4.冬の妖精 松田聖子

1982年、大学1年生の冬、福島県白河市にある自動車学校に20日間合宿し、4輪と2輪の免許を取った。
部屋には2段ベッドが2つあるだけの、テレビもない暮らしで、ウォークマンでカセットテープを聴くのが唯一の楽しみだった。
考えてみると、どんな人と相部屋になるのかも分からずに申し込んでいるのだから、
今とは全く違う行動をする人だったんだなあ、昔の自分は。
 
毎日同じテープを聴くのも飽きるので、私は同部屋の慶大生から、松田聖子のダビング編集カセットを借りた。
彼の評価による松田聖子ベストアルバムということになる。
私は別に聖子ファンというわけではなく、大学生になってからは他の遊びに忙しかったこともあり、シングルA面の曲を知っている程度だった。
ちなみにその頃、松田聖子は「ブリっ子」と呼ばれていた。カワイコぶりっこ。
今のAKBなどのアイドルの人たちは、ブリっ子したりするのか、もうそういう事はしないのか、どうなのだろうか。
 
で、聴き始めたら、さすがファンだけあって、シングルだけではなく、私の知らないアルバム曲もたくさん選抜している。
しかも、そのクオリティがすごい。
「日本中の才能が、松田聖子のアルバムに集結している!」と思った。
そして最終日まで、そのカセットをずっと借りて聴いていた。
 
そのような日々を経て、私の松田聖子ベスト3は、
1.ハートをROCK  [作詞] 松本隆/[作曲] 甲斐よしひろ
2.未来の花嫁     [作詞] 松本隆/[作曲] 財津和夫
3.ピンクのモーツァルト [作詞] 松本隆/[作曲] 細野晴臣/[編曲] 細野晴臣,松任谷正隆
となった。
1と2は、何故シングルカットされなかったのか、理由がわからない名曲。
それだけアルバム曲のレベルが高い。
いま考えてみると、松田聖子のアルバムは、もはや「歌謡曲」ではなく、「J-POP」だったのだ。
 
Amazon Musicで昔の歌謡曲を聴くようになってからは、『冬の妖精』([作詞] 松本隆/[作曲] 大瀧詠一) を再発見して好きになり、今回はこれを代表曲とした。
今だにそういう発見ができるのが、松田聖子クオリティだ。
 
※余談だが、今回はカテゴリー違いかなと思ってランキングに入れなかったものの、
 大瀧詠一『白い港』は歴史に残る名曲だと思う。
 また、上に書いた通り、作詞は全て松本隆で、この人もすごすぎる。レベチ。
 
昔も今も、私は松田聖子ファンとは言えないが、アイドル歌手としての実績は空前絶後だと思ってリスペクトしている。
80年代デビューのアイドルではもちろんNo.1だし、歴代の歌手の中でもやはりNo.1だと思う。
 
 

モンティ・パイソン①

2020年の1月頃から、中国湖北省武漢市を中心に新型コロナウィルス感染症が広まり、2月中旬以降、私が楽しみにしていた遊び&勉強のイベントが次々と中止になっている。
昭和天皇のご病気が重くなり、そして崩御された頃みたい。
 
1月までは、土日祝日専用のスケジュール表を自作して、重複しないように気を配らなければならなかったのに、今ではその表は空欄が目立ち、表自体を作る必要もなくなった。
無理やり良い方に考えると、今まで時間がなくて購入したまま放っておいたDVDや本を試すチャンスと言えるのかもしれない。

その一つが、子供の頃東京12チャンネルで放送していたモンティ・パイソンだ。
DVDと、そしてスクリプトが掲載されている?結構厚い本も2冊持っていた(家のどこかにあるはず)。
 
今現在のスケッチベスト3は以下の通り。
 1.討論教室 Argument Clinic
 2.スペイン宗教裁判 The Spanish Inquisition
 3.バカ歩き省 The Ministry of Silly Walks
DVDを観た後、このランキングが変わることを願っている。
ちなみにInquisitionって単語、せっかく憶えたのに、全然TOEICに出てくれないんだよなあ。

10.ウィンクでさよなら 沢田研二

男性アイドルには、元々あまり興味がない。
特に韓国出身の若い男性アイドルは、とても嫌いですぐチャンネルを変える。
何か気持ち悪いんだよね。お前、プーチンを見習え!
 
そうした男性アイドルの中で、桁違いにカッコイイとか、同時代のアイドルに比べて明らかに格が一つ違うとか、興味があろうとなかろうと、注目せざるを得ない存在がある。
その一つの例が、70年代の沢田研二の、比類なきハンサム、比類なきカッコ良さだ。
郷ひろみ西城秀樹フォーリーブスも人気絶頂だったが、沢田研二は彼らとは次元が違っていたと思う。
同じく70年代にはもう一人、女性歌手の方にも次元が違う超美人がいたのだが、そちらはまたいずれ書く。
 
さて、沢田研二の代表曲を一つ選ぼうとすると、リアルタイムでも好きだった『危険な二人』『時の過ぎゆくままに』『TOKIO』が候補になる。
もちろん、それら有名曲でも全然悪くないのだが、ヒットしなかったけど自分はとても好きだったのが『ウィンクでさよなら』で、代表曲はこれにした。
今ならAmazon Musicで好きなだけ聴けるが、私の記憶では、歌番組でこの曲を視聴したのは一回だけしかなかった気がする。
でも一回で十分だった。
 
2018年秋、沢田研二は客の入りが少ない公演を直前キャンセルし、大きな話題になった。
マスコミやネットの一般的な論調は、「プロ失格」というものだ。
もう当たり前すぎて、よくまあそんな当たり前なことをさも偉そうに、お前恥ずかしくないのかよ、という感じの意見。
で、意外だったのはファンのおばさん達が、怒るなどという単純な反応ではなく、これまでの長い付き合いからジュリーにはこういうのが時々あるんだ、と認識していたこと。
年季が違うんだなあ。さすがジュリーファン。
 
部外者である私も、昔から沢田研二沢田研二ファンなど眼中になく、一々機嫌取りをしない王子様、という印象を持っていた。
舞台から客に、「黙れ! 嫌なら帰れ!」なんて、今のアイドルにはこんな人いないよね。
沢田研二の若い頃の美の魔力は、ファンにからみ付いて50年も続いているのだった。

Shin Godzilla

英作文の練習として、映画『シン・ゴジラ』の感想を書きました。以下のベルリッツの記事をお手本にしています。
趣味の読書を外国人と共有する!好きな本を語るための英語

表の赤字部分は、英語コーチ奧山さんの、直接お会いしたことはないご主人に、女性の文字みたいなかわいい手書きで添削して頂いた箇所です。
f:id:bee_cow:20200221110248p:plain

30.セクシー・バス・ストップ 浅野ゆう子

タイトルにセクシーという言葉が入っているが、別にセクシーな姿とか歌いっぷりというわけではなかった。
浅野ゆう子は背が高くて足が長くてホットパンツとかはいていて、でもルックス上の注目点はそこだけだったと思う。
顔立ちも普通で、身体の大きい子供という感じ。まあ、見ている私はさらに子供なのだが。
後にあんな美人女優になるなんて、全く思っていなかった。
 
いずれにしても、この曲は長年飽きずに聴いてきた名曲だ。この一曲だけで歌謡曲の歴史に足跡を残したといえる。
歌手から女優への転身は、すぐに思い浮かぶだけでも、いしだあゆみ夏木マリ岡田奈々片平なぎさ、その他たくさん凄いメンバーがいそうだ。
代表曲も、ブルーライトヨコハマ/絹の靴下/青春の坂道/???と、名曲が並ぶ。片平なぎさ以外は。
このハイレベルなラインナップの中で、浅野ゆう子はスキーの複合競技で言えば、前半ジャンプのうち1本が大ジャンプで得点を稼ぎ、後半の距離で地力を発揮して優勝、という感じかな。
 
一つ記憶違いだったのは、クリスタルキングにおける『大都会』のように、浅野ゆう子といえばこの曲が唯一無二かと思っていた。
でも今回Wikiを見たら「恋はダン・ダン」という記述があり、何十年振りかで思い出した。
思い出したどころか、私はこの歌を歌える。びっくりした。
といっても『恋はダン・ダン』は、間違っても『青春の坂道』と比べてはいけない。